現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > フォーミュラEが面白い! 日産とシェルの関係や過去のシーズンを知って、今期後半をもっと楽しもう

ここから本文です

フォーミュラEが面白い! 日産とシェルの関係や過去のシーズンを知って、今期後半をもっと楽しもう

掲載
フォーミュラEが面白い! 日産とシェルの関係や過去のシーズンを知って、今期後半をもっと楽しもう

日産2位! 日本初開催のフォーミュラEを振り返る

日産がフォーミュラEに参戦を開始して2024年は5シーズン目を迎えました。初の日本開催では、惜しくも2位でしたが、改めて日産が参戦を続ける背景、そして意外と知らない日産フォーミュラEチームのガレージについて深掘りします。どうして日産フォーミュラEチームがシェルとパートナーシップを結んでいるのでしょうか。

なんちゃってセレブにヘリコプターで鈴鹿サーキットへ!「2024 F1日本グランプリ」の華やかなパドックをレポートするわよ

年々面白さを増してきている理由とは

フォーミュラEは、2014年に創設された電気自動車のモータースポーツカテゴリー。以降世界各国の市街地を中心に転戦し、ついに日本でも初開催されることになった。シリーズ当初はマシンに搭載されているバッテリーの容量が足りず、レースの途中でマシンを乗り換える必要があるなど、未熟な部分も多かった。だが技術が進歩したことで航続距離は伸び、1台のマシンでレースを完走できるようになった。

また、当初はスピード不足が嘆かれ、「迫力がない」といった意見もあった。だが現在シリーズ使用されている「Gen3」と呼ばれるマシンの最高速度は時速320km/hを誇るスペックを持っており、圧倒的にスピードはアップしている。

そんなフォーミュラEの5シーズン目(2018-2019年シーズン)から、日本のマニファクチャラーとして唯一参戦を続けているのが日産である。電気自動車のモータースポーツカテゴリーに参入を決めた理由は、大きくわけて3つ。

ひとつ目は電動エキスパートであることを証明することだ。日産では早い段階から積極的に電動化を進めており、2010年には世界初の量産EV「リーフ」を市場に導入。世界中で多くの販売実績を得ており、そこで培った技術を活かすために参戦を決めたという。

ふたつ目は、EVレーシングマシンのパフォーマンスの高さを示すためだ。前述したとおり、現在使用されているマシン「Gen3」のスペックは非常に高く、最大出力は350kW、0-100km/h加速は2.5秒をマークする。

最後はフォーミュラEのマシンで培った、回生ブレーキをはじめとする複雑なシステムを、量産車の技術に活かせることである。じつは日産が参入した際のGen2では、量産車で得た技術をフィードバックする「ロード・トゥ・トラック」という構図だったのが、現在のGen3からは「トラック・トゥ・ロード」となり立場が逆転。そういった最先端のデータを蓄積できるフォーミュラEは、電動化のエキスパートである日産にとっては魅力的なカテゴリーとなっているのだ。

テクニカルパートナー「シェル」の役割

さらに、日産フォーミュラEチームは「シェル」とテクニカルパートナーシップを締結している。シェルというとガソリンメーカーのイメージが強いが、EV(電気自動車)向けの「Shell EV-Plus」という電動パワートレイン専用フルードの開発も行っている。

EVの駆動システムは高い絶縁性、ギヤの保護性、さらにモーターなどの冷却性が求められるため、その役目をするフルードが充填されている。フォーミュラEのパワートレインも同様の理由でフルードを必要としていることに加えて、エネルギー効率の良さが勝敗に大きく影響するレースがゆえに、市販車用よりも高性能なものが要求される。そこでシェルは、フォーミュラEのGen3に適合された「Shell EV-Plus サーマルフルード」を、日産フォーミュラEチームと共同開発した。

加えて、シェル特注の「Eトランスミッションフルード」は、再生可能な原料から作られた天然エステルベースオイルを使用。70%は生分解性の成分から作られているため、フォーミュラE、ならびに日産フォーミュラEチームが目指している持続可能性をサポートするものとなっている。なおフォーミュラE Gen3にギヤは非搭載で、上記のフルードはモーターの駆動をタイヤに伝達するためにギヤボックスに使用されている。

世界を転戦とするピットの中身は!?

さて世界を転戦しているチームのガレージは、屋根の形状や広さなど、メカニックが使用するツールなど、全ラウンドで同じレイアウトを採用している。積載量は7tに制限されているほか、運搬はレース会場 to レース会場と決められており、ファクトリーに立ち寄ることは許されていない。これは環境を考慮して、レギュレーションで厳しく取り決めがなされているからだという。

エンジニアリングエリアでは、セッション終了後にドライバーとミーティングを実施。その際に出た内容をベースに、新しいソフトウェアに更新する流れだ。充電にはCCS2ケーブルが使用され、これは市販車アリアと同様である。

またエンジニアはレース中、ドライバーからの要求に対応するのだが、基本的な操作はすべてステアリングで行われる。フォーミュラEはスペックレースと言われており、独自開発ができるのはリアのパワートレインのみ。同部分にはフォーミュラEでの要にあたる「回生エネルギー」に必要な要素が含まれているのだが、ドライバーが要求する回生加減(強めにするのか、弱めにするのか)に合わせるために、エンジニアはドライバーにステアリングで行うべき操作方法を指示している。

そのほかピットレーンでのスピードリミッターや、コース上でアクシデントが発生した際に導入されるFCYの際のリミッターボタン、スタート前にタイヤを温めるために行うバーンナウトボタンなど、ステアリングにはさまざまな機能がテンコ盛りとなっている。

ホームカントリーとなる日本での初開催を、日産は勝利で飾ることは叶わなかったが、それでも2位と大健闘。来年こそはホームで日の丸を掲げてもらいたい。

AMWノミカタ

フォーミュラE東京E-Prix開催に先立って、3月26日にNISSAN CROSSINGにて、シェルと日産の開発ストーリーやパートナーシップに関するメディアラウンドテーブルが行われた。NISSAN CROSSINGの通りに面したメインディスプレイにはGen3のマシン、ショールーム内にはGen2のマシンを展示。このほか六本木ヒルズアリーナでは、全長110メートルのオーバル型特設サーキット「NISSAN FORMULA E ROPPONGI CIRCUIT」のイベントを開催するなど、日産とシェル、その関係各社がさまざまなイベントを催して賑わったレースウィークであった。こうしてサーキット以外でのイベントが盛り上がることで、一般の人にもフォーミュラEの魅力と存在そのものが伝わることであろう。こうしてフォーミュラEが日本でも普及することに期待したい。

こんな記事も読まれています

日産「ハイパーフォース」は2028年登場の次期R36GT-Rになりうるのか?
日産「ハイパーフォース」は2028年登場の次期R36GT-Rになりうるのか?
ベストカーWeb
ランボルギーニ「ウラカン」の後継モデルはV8ツインターボ+3モーター! 1万回転まで回る800馬力のエンジンはエキゾーストノートも官能的です
ランボルギーニ「ウラカン」の後継モデルはV8ツインターボ+3モーター! 1万回転まで回る800馬力のエンジンはエキゾーストノートも官能的です
Auto Messe Web
【2350万円】ハイブリッドでAWDのシボレー「コルベットE-Ray」が上陸! 走りの感想をGMジャパン若松社長に聞きました
【2350万円】ハイブリッドでAWDのシボレー「コルベットE-Ray」が上陸! 走りの感想をGMジャパン若松社長に聞きました
Auto Messe Web
フォーミュラEにフェラーリが参戦するのか!? シリーズCEOが将来的な参画に向けた話し合いを示唆
フォーミュラEにフェラーリが参戦するのか!? シリーズCEOが将来的な参画に向けた話し合いを示唆
motorsport.com 日本版
トヨタ・日産・ホンダ・マツダ・スバルが速さと環境技術でしのぎを削る! スーパー耐久のST-Qクラスがいま面白すぎた!!
トヨタ・日産・ホンダ・マツダ・スバルが速さと環境技術でしのぎを削る! スーパー耐久のST-Qクラスがいま面白すぎた!!
WEB CARTOP
NISMOと日産を愛するドライバーに届け!【日産 アリアNISMO】
NISMOと日産を愛するドライバーに届け!【日産 アリアNISMO】
グーネット
ル・マン24時間に向け、ハイパーカーのBoPが発表。ぶっつけ本番で“2段階”性能調整を導入へ/WEC
ル・マン24時間に向け、ハイパーカーのBoPが発表。ぶっつけ本番で“2段階”性能調整を導入へ/WEC
AUTOSPORT web
【今年後半には詳細公開】 キャデラック「オプティック」発表 「リリック」に次ぐ更なるEV
【今年後半には詳細公開】 キャデラック「オプティック」発表 「リリック」に次ぐ更なるEV
AUTOCAR JAPAN
BMW「M3」とメルセデス「190」を抑えてDTMタイトルを獲得! アウディ「V8クワトロ DTM」が約1億1000万円から販売中です
BMW「M3」とメルセデス「190」を抑えてDTMタイトルを獲得! アウディ「V8クワトロ DTM」が約1億1000万円から販売中です
Auto Messe Web
次世代“小型軽量”F1マシン登場の2026年シーズン、最低重量をクリアするチームはゼロ? ウイリアムズ代表が予想
次世代“小型軽量”F1マシン登場の2026年シーズン、最低重量をクリアするチームはゼロ? ウイリアムズ代表が予想
motorsport.com 日本版
EV小型トラック用タイヤにスポーツカー向け以上のこだわりが…エコ性能が高まれば、送料だって安くなる!?【Key’s note】
EV小型トラック用タイヤにスポーツカー向け以上のこだわりが…エコ性能が高まれば、送料だって安くなる!?【Key’s note】
Auto Messe Web
日産新型「スカイラインNISMO」登場! 歴代最強だった「400R」より“約200万円高”!? プラスαの価値はどこにある?
日産新型「スカイラインNISMO」登場! 歴代最強だった「400R」より“約200万円高”!? プラスαの価値はどこにある?
くるまのニュース
【クルマの未来が走る!】”水素エンジン”GRカローラが24時間耐久レースを完走!モリゾー&マッチ コンビの順位は?
【クルマの未来が走る!】”水素エンジン”GRカローラが24時間耐久レースを完走!モリゾー&マッチ コンビの順位は?
月刊自家用車WEB
25年前、850万円だったのがいやま1億円オーバー! フェラーリ「250GTO」の進化版ビッザリーニ「5300GTストラーダ」とは
25年前、850万円だったのがいやま1億円オーバー! フェラーリ「250GTO」の進化版ビッザリーニ「5300GTストラーダ」とは
Auto Messe Web
トヨタが進化を遂げた「液体水素エンジンGRカローラ」でS耐富士24時間に参戦
トヨタが進化を遂げた「液体水素エンジンGRカローラ」でS耐富士24時間に参戦
@DIME
19歳で日産スカイラインR32「GT-R」を購入! エンジンブローの試練を乗り越え「所有する満足度はピカイチです」
19歳で日産スカイラインR32「GT-R」を購入! エンジンブローの試練を乗り越え「所有する満足度はピカイチです」
Auto Messe Web
フェラーリF1、来季から“レッドブル型”サスペンションを投入? ハミルトン加入に合わせてコンセプト変更か
フェラーリF1、来季から“レッドブル型”サスペンションを投入? ハミルトン加入に合わせてコンセプト変更か
motorsport.com 日本版
新しい穴は1つもナシ! デビッド・ブラウン・ミニeリマスタードへ試乗 スムージング・ボディで電動化
新しい穴は1つもナシ! デビッド・ブラウン・ミニeリマスタードへ試乗 スムージング・ボディで電動化
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

408.1583.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.9495.0万円

中古車を検索
リーフの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

408.1583.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.9495.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村